10件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

愛南町議会 2022-06-10 令和 4年第2回定例会(第1日 6月10日)

本町の地産食材使用率は、国の示す目標値を上回っていると認識していますが、より一層の向上を模索することが有効と考えます。見解を伺います。  2番、四国横断自動車道宿毛内海道路事業化について。  令和4年3月に四国横断自動車道宿毛内海道路のうち宿毛新港-一本松間延長4.7キロメートルと、御荘-内海間延長7.6キロメートルが新規事業化されました。

東温市議会 2019-09-06 09月06日-01号

重点施策9、学校給食充実食育推進の(3)地産地消の推進では、さくら市場給食部会地元企業連携し、東温市産の野菜レトルト加工や冷凍加工することにより、年間を通じて給食食材として使用することが可能になったことから、地元食材使用率が一段と高まり、平成22年度から続いている県内食材使用率県下1位をキープすることができました。 次に、31ページをお願いいたします。 

松山市議会 2019-03-06 03月06日-07号

その結果、平成29年度の青果物県内食材使用率は、重量ベースで39.6%となっており、調達方針を策定する前の平成22年度と比較し2.7ポイント上昇しています。一方、日々の献立に対応した約4万人分の食材を確実に調達するに当たり、県内産で一定量がそろう青果物は、季節により種類が限定されるため、栄養バランスがとれた食事を提供するには、県外産もあわせて活用することが必要です。

東温市議会 2018-03-06 03月06日-03号

食育推進施策において、市では安全・安心な給食を提供するために、地場産農産物の納入を拡大させ、結果、県内食材使用率において県内1位となっています。給食食材の選定では、物資購入小委員会を設置し、価格だけでなく、質、また加工品については原材料の産地までも考慮しています。子供たちからは、1日3食のうち給食が一番おいしいという声も聞いております。 

東温市議会 2017-09-05 09月05日-01号

その中で、22ページ、(3)の地産地消の推進では、さくら市場給食部会との連携により、28年度の県内食材使用率は63.1%と前年対比で若干減少しておりますが、平成22年度以降、県下1位を続けておりますのと、市内産食材使用率は前年度を上回りましたので、評価を4にしております。 次に、23ページをお開きください。 

東温市議会 2016-09-06 09月06日-01号

次に、(2)の地産地消の推進では、さくら市場給食部会との連携により、平成27年度の県内食材使用率は63.8%で、平成22年度以降、県下1位を続けております。 次に、(3)の栄養教諭による食育指導充実でございますが、教科等での食に関する指導にとどまることなく、教職員にも給食指導目標指導でのポイントの周知を図り、学校における食育指導の深化に努め、大幅に残食量を減らすことができました。 

東温市議会 2014-09-09 09月09日-01号

これらの目標達成の手段として地産地消を積極的に取り入れた結果、本市学校給食県内食材使用率は60.2%で、平成22年度以降、県下1位になっています。 また、栄養教諭による食育指導充実に努め、教科等での取り組みにとどまることなく、試食会等保護者への啓発も行い、食育に関する共通理解を深め、学校家庭での取り組み充実させることができました。 

東温市議会 2013-09-18 09月18日-03号

教育委員会の点検・評価によれば、東温市の学校給食県内食材使用率は52.8%で、平成22年度以降、続けて県下1位になっています。このうち東温市でできた食材使用率はどのくらいになるか、お伺いいたします。 1日3,500食近くの給食をつくるのでは、肉や野菜などの食材がなかなか使えず、冷凍食品加工食品に頼ることになりますが、手づくり献立をふやすためにどんなことに努めておられるか伺います。 

東温市議会 2013-09-10 09月10日-01号

本市学校給食県内食材使用率は52.8%で、平成22年度以降、続けて県下1位となっております。 学識経験者からは、食べることは体をつくることにつながるばかりでなく、心もつくります、食育中心家庭にあるのですが、1日の食事の3分の1を担う学校給食ですから、担任や栄養教諭養護教諭中心となって食育をさらに推進していってください、また保護者への啓発も重要だと思うなどのご意見をいただきました。 

  • 1